プロトペラは
問いをしっかり育て
未来を共に創る
文化編集型の
ブランディング企業です
所在地:静岡県袋井市
-
プロトペラのサービス
-
人口減少や多様化に適応させるため
体質改善のアプローチで
企業ブランディングします
マーケティングと
ブランディングの違い
プロトペラはこう考えます
項目 マーケティング ブランディング 目的 売れる状態をつくる 選ばれる理由をつくる 視点 需要にどう応えていけるか 社会からどう評価されたいか 期間 短期決戦(数ヶ月で勝ち負け) 長期戦略(年単位で積み上げ) 施策例 広告宣伝制作・ネット発信・販促イベント 組織文化編集・ストーリー設計・言語表現 性質 応急処置的 体質改善的
*どちらが優れているという話ではありません。どちらを目指すのかにおいて、プロトペラは『ブランディング』での支援を得意としています。
プロトペラの伴走支援は
こんな企業・組織に役に立ちます
◆ 想いはあるのに伝わっていないもどかしさがある
◆ 流行りに乗るのではなく『らしさ』を築きたい
◆ 外部に任せきりではなく一緒に考えて進みたい
即効性を求める伝わりやすさは飽きやすさにも繋がり、一過性で終わりがちです。だからこそ、販売戦略や採用募集の軸となる『事業コンセプトやビジョン』を共に言語化し、長期視点で存在価値の根幹を整えていくことが重要だと考えています。
プロトペラは、その『企画ディレクション』を得意とするブランディング企業です。
数年先を見据えた施策で
自分たちらしく前進したい企業の
持続的な成長を共に築きます。
-
プロトペラの強み
-
特徴① 問いの発掘から始める
一般的なブランディングが課題解決や成果創出から始まるのに対し、プロトペラは『問いの発掘』から始めます。『何を届けるか』ではなく『なぜそれを語る必要があるのか』。存在理由そのものを再定義し、答えを出すのではなく『問いを育てる』ことを重視します。
-
特徴② 関係性をデザインする
多くのブランディングがロゴや広告ビジュアルといったアウトプットを前提とする中で、プロトペラが注力するのは、企業と社会、あるいは人と人との関係性の在り方そのもの。見た目の印象を決める前段階の『つながりの質』そのものをデザインします。
-
特徴③ 共鳴を生むアプローチ
正解らしきものを求めて安心する時代は終わりつつあります。きれいに整えて馴染ませるのではなく、現状に対する『必要な違和感』を生み出すことを重視します。一過性で消えることのないブランドは、違和感と問いがジワジワ共鳴することで定着していくと考えています。
-
特徴④ 文化を編集する
プロトペラは一般的な広告代理業ではなく、企業・商品・サービスが生まれた経緯や哲学を重視し、それら『文化の編集者』として、事業コンセプトやビジョン自体を構築・再設計します。実際に、商品開発や採用ブランディングの設計段階から伴走することも多いです。
-
特徴⑤ 地方と都市、現在と未来をつなぐ視点
静岡と東京、その両極を行き来する多拠点生活。まちづくりから先進的なAIプロダクトという対極な要素。これらを『主観と客観の両面で』『現在進行形で』体験し価値化できているからこその視点・発想力・実行力が、他には無いプロトペラならではの大きな強みです。
-
地方に閉じず、都市にも依存せず、文脈を横断して企業文化を編み直すことで『今必要とされる意味』や『これから残る価値』といったブランドの未来像を伴走支援の中で共に描いていきます。
*多くのご依頼企業様から「あの時、プロトペラが言っていた通りになったね」と評価して頂いてます。
-
プロトペラの関わり方
-
ブランディングの流れ
一般的な支援は③〜④の段階に集中しがちですが、プロトペラは①の問い直しを重視し、①〜③までの伴走支援を基本とします。
① 企業の存在意義を再定義・言語化
社会からどう評価されたいのか?② 商品開発・採用戦略の明確化
企業が目指す売上や採用のゴール設定③ 表現形式の決定
・どこでどうやって伝えるか
・どこでどうやって販売するか
④ 制作・納品・実行
・パッケージデザイン
・広告宣伝アイテム
・イベントキャンペーン
など実際にカタチにする
◆ 月額顧問契約または業務委託契約で承ります
◆ 契約は『半年』単位でお願いします
*料金は、関わる濃さ、専門性の高さ、何を目的とするかで決まります。
*最初に現場見学やヒヤリングを行い、お見積りを提示します。同意いただけましたらご契約となり、伴走支援開始のタイミングから料金発生となります。
*プロトペラは多彩なクリエイターと接点があり、ご要望あれば④まで請負うことも可能です。目的やご予算に応じて最適なプロと連携しカタチにします。
まずは一度お話お聞かせください
Message
人口の変化と多様化が進む現代社会では、こうするべきだと決めつけた価値観は不必要な批判や対立を生むだけです。大切なのは、変化を受け入れ、多様であることを認め合い、互いに共鳴し合うこと。プロトペラは、人々の感情が揺さぶられる要因を多角的に追究し続け、人や企業が本来持つ可能性と価値を最大限に引き出せる未来を共に創り上げていきます。
PROTOPELLER 代表:鈴木祥文
Profile
鈴木祥文
Yoshifumi Suzuki

高校卒業後上京し、ドラマーとして音楽活動を開始。国内外でCD発売、海外ライブツアー、フジロック出演などを経験。その後、ゲーム業界に転身し、エヴァンゲリヲンや進撃の巨人などのゲームソフト開発にプランナーとして携わる。先進的な分野でも、スタンフォード大学の講義で取り上げられNHKでも特集された人型AIの企画、ニューヨーク・ベルリン・ルワンダでのテックワークショップ開催など、多岐に渡る活動を展開。
2019年、静岡にUターンし、株式会社プロトペラを設立。ゼロベースから静岡県西部を中心に需要開拓し、多彩な事業者を支援。地元袋井市の公共事業コーディネーター受託、袋井市観光協会理事就任など、地域づくりにも貢献。リモートワークやノマドワーク、ユニット型チーム連携といった令和の働き方を推進。2024年春からは静岡と東京の二拠点生活を開始。
感情を揺さぶる音楽活動。徹底したユーザー視点に立つゲーム開発。社会に無い価値をインストールするAI企画。国内だけではない海外での活動。個人レベルから100人以上のチームワークまで幅広い規模のプロダクト経験。多彩な働き方の実践。都市部と地方を並行する二拠点生活。常に様々な業界と接点を持つブランディング事業などなど。異質な経歴による視点・知見・発想は、多方面から「本質を突いている」と評価されている。
Company
社名 | 株式会社プロトペラ(PROTOPELLER Inc.) |
---|---|
概要 |
設立:2019年7月1日
|
形態 |
ノマドワーク・リモートワークという令和の働き方を推奨する企業につきオフィスを構えておりません。対面でのお打合せなどは基本的に当方よりお伺いいたします。
|
事業 |
|
日本の平均値である静岡県西部で暮らす、コウゾウとヨシフミが、未来へつなげるために今からできることを語り合うPodcast『つなげたいふたり』毎週金曜エピソード配信中(Spotify、Apple Podcast、Amazon Music)
株式会社プロトペラは、令和4年度&5年度の2年連続で静岡県袋井市の公共事業『創業者支援』コーディネーターを担当し、地元の現役事業者が講師・相談員になるという新しい仕組みを生み出しました
株式会社プロトペラは、静岡発として2021年にスタートしたアイドルグループ「fishbowl」の浜松出身メンバー大白桃子さんの応援企業に就任しています
プロトペラとして携わった事業・地域活動はコチラをご覧ください